2025-02-23 振り返り
気になっていることを書き出してみる
例外の取り扱いでなやんでいるかも
山岳部備品管理
備品名からQRコードを生成?
QRコードを読み取って、借りたか借りてないか簡単にわかるようにしたい
一定期間内に生成されうるテンプレートを現実的な計算量でリストアップできればいい
eachDayOfInterval, eachMonthOfIntervalなどでなんとかならないか?
登山装備を片付けたい
机の周りが散らかっているので片付けたい
アニメ見たい
位相空間をやるのは、一旦このくらいでいいと感じ始めたので 物理にfocusしたことを進めていきたい
embeddingやりたい
学生支援課へメール出す
どれからやるべきかは別の問題
ともかく全部タスクリンクにして放り込んで、視界から消すのが妥当か? ようやくアニメを見始めた
相変わらずOPがよい
どうやら1st seasonの2話分を1話にし、再編集や新カットなどを加えたものらしい
Amazon primeもこのver.になってた
以前Newtypeで3rd seasonの特集を見たときから気になり始めてた 今日ようやく見始めた
結構面白い。すき
ヒロインチョロすぎないか?
なんとなく男性的な願望が一方的に反映されているように感じたが、2010年代の作品だし、とくに気にしてない。
ヒロインと主人公の掛け合いが結構すきtakker.icon
テキスト・静止画情報はよく摂取しているけど、TV以外の音声・動画によるコンテンツ摂取がここ数ヶ月なかったから新鮮
ただここからアニメ視聴に時間を溶かすようになったらイヤだな それは行き過ぎ
ほかのタスクは全然進んでないしなー
/motoso/基素.iconさんを見習いたい
ウクライナの領土が割譲されるようなことがあれば、「力を持っていれば民間人を大量に殺して領土を得られる」ということになる
力のある侵略者はなんでもしていいことになる
そんなことになってはいけないからこそ、ウクライナが勝たなければならないということなのだが、現状大国ロシアの物量に勝てる見込みがない
当初は数週間でキーウが陥落するとも言われていたから、もちろんそこと比較すれば、この抗戦は奇跡的に持ちこたえたといっていい
「勝たなければいけない」というロジックは実際に勝つということになんら貢献しない
もしそうだとすると、武力で大量虐殺して領土や資源を強奪してもいい世界になるのは変えられないということになる
ルールを無視し、実力行使でほしいがままに振る舞う世界であっていいのか それとも、そもそも法の支配というのが幻想で、物理的に相手をねじ伏せることのほうが当然で自然なことなのか そういえば、技術の世界はそうかもしれない
DRM解除はしてはいけないが、それを止められる人はいない 映像が本物なのか、生成されたものなのか区別するよう求めることはできない
法がなんであろうと、それを越える技術が生まれれば誰かしら使う
相手国がルールを無視して領土を奪い取り人々を殺しにくることを念頭に置いて生活しなければならなくなるのだろうか
そういえば/takkerでは戦争の話をほとんどしてないけど、毎日ニュースを見ていろいろ感じているつもり 話をするしない以前に、/takkerへほとんど書き込んでないことのほうが大きいかも